![]() |
||
|
||
となりのりふぉーむ君様のご支援で20本の苗を植付しました。産卵を目指して育成していきます。ご支援に感謝いたします。 | ||
2021年5月26日 植付け、畑完成 水温29.2° 畑制作から植え付けまで通しで行いました。4種×5本=20本。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ヤッコ・スギノキ・イボハダ・マルヅツの4種類を植付。植付時にすでに水温29°以上あるのでこれ以上水温上がらないことを祈るばかり。 順調にいけば一月以内に針金を取り込み一体化し、土台の固着剤に根を広げ安定していきます。今後の生育に期待しましょう。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
||
2021年10月27日 植付から5ヶ月経過 水温27.2° 各サンゴ、順調に成長しています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
少しづつ大きくなっているんが分かります。針金の取り込みや固着剤への固着も確認でき、今後の成長が楽しみです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
||
2021年12月18日 植付から7ヶ月経過 水温23.0° 成育良好です。弱る個体なく順調に大きくなっています。もう少し大きくなれば魚がつきだします。楽しみです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2022年5月14日 植付から約1年経過 水温26.0° 1年の間に1本死滅しましたが他は順調。手前の個体は生育が良く大きいです。植付当初と比べるとかなり大きくなりました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2022年6月16日 植付から約1年1ヶ月経過 水温28.0° 前回からひと月。変化なし。ここから水温上がるのでサンゴには頑張ってもらうところ。32°まで上がらなければよいのですが。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2022年10月17日 植付から約1年5ヶ月経過 水温26~28.0° 恐れていたことが起こりました。この夏に石垣に白化現象が起こりました。養殖場のサンゴ大打撃を受け多くのサンゴがやられました。 なんとか生き残ったサンゴがあってよかったです。まだ油断できない状態で色が戻っていません。(中に住む褐虫藻がいない状態、サンゴの色は褐虫藻の色でいなくなると白化となります) |
||
![]() |
![]() |
|
|
||
2022年12月19日 植付から約1年7ヶ月経過 水温21.8° 今回は畑の場所を変更しました。場所というより違う場所の養殖場へ大移動。一番白化の少なかった場所となります。 一旦ここで様子見し今後の白化に対応していきます。 |
||
![]() |
||
|
||
2023年1月28日 植付から約1年8ヶ月経過 水温20.8° 移動後一月たち、少しなじんできたようで色も戻ってきました。多くのサンゴがやられたのでここで仕切り直しです。まずはこの場所に早くなじんでほしいところです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2023年3月1日 植付から約1年10ヶ月経過 水温21.8° まずは無事な姿を確認です。水温は安定するのでまずは一安心。このまま頑張って欲しいですね。 |
||
![]() |
||
|
||
2023年10月28日 植付から約2年5ヶ月経過 水温26.2° 生き残ったサンゴ達は育ってきました。よく見ると魚も暮らしています。このまま頑張ってほしいところ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
||
2024年12月17日 今年も試練があるり石垣島全域を白化が襲いました。2016年の大白化に匹敵する規模です。そんな中なんとか耐え抜いてくれました。回復し色も戻ってきています。毎年なにかしらがあり植付当時に比べたらだいぶ数が減りましたが、その分サイズは大きくなりました。まだ油断できませんが、この調子でいけばまた夏の高水温時期までは無事成長できそうです。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||