![]() |
||
|
||
ROXY様のご支援で110本の苗を植付しました。産卵を目指して育成していきます。ご支援に感謝いたします。 | ||
2023年3月6日 植付け、畑完成 水温21.8° 畑製作から植付までを実施。 110本の苗を植付しました。ヤッコミドリイシ・イボハダハナヤサイサンゴ・スギノキミドリイシ・マルヅツミドリイシの4種類。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤッコミドリイシ
|
マルヅツミドリイシ
|
イボハダハナヤサイサンゴ
|
![]() |
||
スギノキミドリイシ
|
||
植付から数週間の間に固着剤に付き、針金を取り込みだします。そうなれば第一段階クリアです。まずは見守りましょう。 | ||
|
||
2023年7月2日 植付けから4ヶ月 水温28.0° 順調に成育しています。少しずつ太さを増してきました! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下段左側のハナヤサイサンゴによく見ると魚がついています。下段中央はアップしたもので囲いの中にミスジリュウキュウスズメダイ幼魚が隠れています。成長に伴い多くの魚やエビカニが付きます。そうなると一気に見栄えが良くなります。楽しみですね。 | ||
|
||
2023年10月28日 植付けから7ヶ月 水温26.2° 成育良好!枝がのびだして元気いいです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく見ると小魚がつきだしています。魚が増えれば増えるほど畑らしさが出てきます。今後が楽しみですね。 | ||
![]() |
![]() |
|
|
||
2023年11月15日 植付けから8ヶ月 水温25.8° 本日はプロサーファー2名様に苗作り体験とROXYサンゴ畑を実際にスノーケリングしながら見ていただきました。 苗作りした苗も畑に植えつけました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の画像は育ったサンゴ達。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
この3つのサンゴはマルヅツミドリイシという同じ種のサンゴです。サンゴは色で仕分けができないってしってました!形やポリプを見て種類を判断します。サンゴの色は中に住んでいる褐虫藻の色で決まります。難しいですね。そこが楽しいt頃でもありますが・・・。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2024年2月13日 植付けから11ヶ月 メンテナンスと撮影。今回は旗が届いたので旗付きで撮りました!旗が付くとやっぱりいいですね。また、順調に育っているのが何よりです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2024年3月2日 2回目の植え付け72本! 同じレーンに最初のサンゴと新規サンゴを並べてたのでほぼ1レーンがサンゴで埋まっています。なかなかの畑になりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
上記はダイバーによる植え付けシーン。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
植えたてのサンゴはいいですね。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
まずは早くなじんでくれればよいのですが。すぐに針金の取り込みと固着剤へ固着がはじまり、第一段階クリアです。落ち着くのを待ちましょう。 メンテナンスしながら見守っていきます。 |
||
|
||
2024年12月17日 植付から1年9ヶ月経過 2年経たずしてここまで大きくなりました。順調すぎる程サイズアップしています。今年は大きな白化が石垣島を襲い相当な規模で影響が出ましたがROXYサンゴ畑のサンゴたちは無事耐え抜き生育しました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2回目の植え付けから9ヶ月経過! こちらも順調に育っています。このままいけばぐんぐん大きくなるでしょう。楽しみです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
||