![]() |
||
|
||
増幸産業様のご支援で10本の苗を植付しました。産卵を目指して育成していきます。ご支援に感謝いたします。 | ||
2021年10月28日 植付け、畑完成 水温27.0° ここから畑として大きく広がっていくことを願います。植付から少しの間は様子見です。 早く土台に固着することや針金を取りこめれば生育率が上がります。今後に期待しましょう。 。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
スギノキ・ヤッコ・イボハダ、マルヅツの4種を育てていきます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
||
2021年12月18日 植付けから2ヶ月経過 水温23.0° 今のところ順調に成育しています。色もよく良好状態。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2022年5月14日 植付けから7ヶ月経過 水温26.0° 1本死滅を確認。他は問題なく生育中。急激にサイズアップしています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2022年6月16日 植付けから8ヶ月経過 水温26.0° ここまでは順調。あとはこの後の高水温を乗り越えられれば良いのですが。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2022年10月17日 植付けから1年経過 水温26~28° この夏に石垣に白化現象が襲いました。養殖場内のサンゴ大きな影響を受け多くのサンゴがやれれました。 下のサンゴ達は一見元気そうに見えますが悲鳴を上げている状態です。色がだいぶ抜けています。なんとか乗り越えましたがこの先どうなるのか、まずは見守るしかありません。 |
||
![]() |
![]() |
|
|
||
2022年10月22日 植付けから1年経過 水温26~28° 今回は10本程苗を追加。経過を追っていきます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2023年1月28日 植付けから1年3ヶ月経過 水温20.8° 畑の場所を移動しました。今までの場所よりずっと沖合にある養殖場へ大移動。最も白化が少なかったところなのでまずはここで様子見です。 現段階では仮置きでまずはこの場所に早くなじんでくれればよいのですが。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
||
2023年3月1日 植付けから1年5ヶ月経過 水温21.8° 今回は土台も移動し仮置きしていた苗を設置。これであとは成長を待つだけです。 |
||
![]() |
||
|
||
2023年10月25日,26日 植付けから2年経過 水温27.2° 25日はメンテナンスを実施。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
26日は新規で6本植付ました。手前側が最初の植え付け個体で奥側に新規個体を並べています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2024年5月24日 植付けから2年7ヶ月経過 水温27.0° 生育順調です。それぞれのサンゴがモリモリ育っているようで見た目も良くなってきました。またサンゴが大きくなったおかげで魚たちも集まってきました。 魚がつきだすと一層畑らしく見えます! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サンゴに隠れ住む魚たち。フタスジとミスジリュウキュウスズメダイ。サンゴに住む代表格の魚です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
各個体スクスクと枝を伸ばしています。もっと大きく成れば魚たちも数を増すので楽しみです。 | ||
|
||
2024年12月17日 今年はまた試練がありました。5月以降水温上昇し8月にピークを迎え、石垣島全域で白化現象が起きました。2016年の大白化に匹敵する規模。周辺海域に比べ当養殖場は被害少な目でしたが、それでも大きな影響を受けました。畑のサンゴも一時はどうなるか心配されましたが多くのサンゴが耐え抜き頑張りました。これから水温も安定してくるので徐々に回復してくる見込みですがまだ油断できない状態です。色も戻りだしたのでこれから高水温時期までは成長を続けるでしょう。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
||