![]() |
||
|
||
“絆”のコミュニティのご支援で30本の苗を植付しました。産卵を目指して育成していきます。ご支援に感謝いたします。 | ||
2023年3月1日 植付け、畑完成 水温22.0° 畑製作から植付までを実施。 30本の苗を植付しました。ヤッコミドリイシ・イボハダハナヤサイサンゴ・スギノキミドリイシの3種類。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2023年3月2日 水温22.0° 「“絆”のコミュニティ」旗を付けての撮影を行いました。大きく成長してくれることに期待です。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2023年7月2日 植付けから4ヶ月経過 水温28.0° 今のところ順調に育っています。この後の高水温を乗り越えてくれればよいのですが。すでに魚がついているのには驚きです!魚が周りに集まるだけで見栄えがぐっと上がりますね。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2023年10月28日 植付けから7ヶ月経過 水温26.2° 順調です。各種枝は伸び太さも増してきました。夏場の高水温時期も乗り越えたのでどんどん大きくなっていきます。 7ヶ月も経つと小さな貝等も付だすので今回はそう言った生育の妨げになるものを除去しました。今後が楽しみです. 絆のコミュニティの皆さん、ご支援いただいたサンゴたちスクスク成長しています。3年ほどたつと産卵できる大きさに育ちます。この植え付けでサンゴ自体も増えましたが産卵することで自然環境へさらなる広がりをみせます。考えただけでもワクワクしてきますね。みんなの絆が海の中にも広がっていく。素晴らしいことですね。 私達もメンテナンスをしながら見守っていきます。これからも応援よろしくお願いします! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
||
2024年2月13日 植付けから11ヶ月経過 メンテナンスと撮影。生憎の曇り空で少し水中が暗いのが残念ですが、サンゴ自体は元気にしてます。 “絆”のコミュニティの皆さま、ご支援いただいたサンゴ達は、今のところ順調に生育しております。 大きさは、前回とそれほど変わっていませんが、枝数はどんどん増えてきています。サンゴに住み着いている魚たちの数も、さらに増えてきていますよ!! これからは、海藻のシーズンでサンゴが海藻に覆われてしまうこともあるので、引き続きメンテナンスしながら成長を見守っていきます。 これからも応援よろしくお願いいたします!! |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2024年11月20日 植付けから1年8ヶ月経過 今年は大きな試練の年でした。5月以降から水温も上がり8月にはピークを迎え石垣島周辺海域で白化が始まり気づけば石垣全土での大白化となりました。 2016年の大白化に匹敵する規模です。11月になり水温は下がったものの未だ白化が治まらずにいます。当養殖場でも多くの被害が出ました。 白化する仕組みはある程度解明されていますが、どの種類が白化するかはその日その時にならないと分からないところが難しいところです。 “絆”のコミュニティの皆さまに、ご支援いただき植え付けたサンゴ達は、スギノキミドリイシ、ヤッコミドリイシ、イボハダハナヤサイサンゴの3種類。 実はこの3種類の内の2種類(ヤッコとハナヤサイ)が今年の白化で一番影響を受けたサンゴ種になります。 前置きが長くなりましたが、“絆”のコミュニティサンゴ畑がどうなったかを、見ていきましょう。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
なんと!めちゃくちゃ育ってる!!! しかも魚が群れている!サンゴたちは成長に伴い幹が太くなり強く、枝を伸ばしたことで長くなり生きものたちの絶好の隠れ家となっています。魚が増えると一段とサンゴ畑らしくなります。 今年の大白化、実はここの養殖場が最も影響が少なかった場所のようです。漁師の海人やサンゴ仲間、ダイバーが言うには、「他は真っ白だけどここはサンゴが元気!」とのこと。本当に良かったです。それでも白化の影響が残っています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
画像左がハナヤサイサンゴで本来は茶色。白い部分は白化している個所。もっと全体的に白色でしたが復活している最中です。 画像中央はヤッコミドリイシ。当養殖場内で多くの個体が白化し死滅したサンゴですがだいぶ色も戻り元気。 画像右のスギノキミドリイシは影響少なく、成長も早く、すくすく育っています。 |
||
![]() |
![]() |
|
魚をアップしてみました。フタスジとミスジリュウキュウスズメダイです。他にも沢山の魚やエビカニがサンゴに住んでいます。 ダイバーが近づくとサンゴ隙間に一瞬で隠れますが一つのサンゴにこのように集まっていますよ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
なんとか無事に育っています。今年はメンテナンスしながら極力ストレスを与えないようにしたのもよかったようです。 それにしても大きくなりました。植え付け当初と比べると成長具合が良く分かりますよ。 |
||
![]() |
![]() |
|
左が現在、右が植付当初。特にスギノキミドリイシの成長が早く枝が四方八方に伸び景観が良くなっています。まだ少し早いですが産卵に至る個体も出てきそうです。 皆様のご支援でできたサンゴ畑に生きものが集まり一つの生態系を支えています。すばらしいことです。またサンゴ活動の一つの目標である産卵が見えてきました。 産卵することで自然環境に新たなサンゴが生まれる。そんな自然のサイクルに戻していく活動がサンゴ植付活動です。 皆様の想いが詰まったサンゴ畑を守り育てていきますので、応援よろしくお願いいたします。 |
||
|
||